Natural Sleep 自然な眠りの部屋 〜 快眠日記

快適睡眠を考え、その実現のための寝具を提案しサポートするショップです。 良質な天然素材を使い、ヒトが本来持っている自然な眠りを実現をめざして、オリジナル寝具の開発や睡眠の研究に取組んでいる「眠りのプロショップSawada」の店主の取り組みや最新情報を紹介します。 手作りでお届けするオーダー羽毛ふとん、オーダー枕、マットレスやベッドなど、快適で安全に眠るための商品情報も提供しています。

よもやま話

グリーン購入のススメ2

この20年間のビジネスモデルはこうでした

1個150円のハンバーガーを1万個販売すると 売上は150万円です。
これを1個100円で販売すると2万個(以上)売れます 売上は200万円になって増大します。その代わり、100円で利益を出すために、ありとあらゆるコストダウンが強いられます。のんびり飼育していた個人農場は無くなって、大規模農場になってしまいます。もはや農場というのどかなものではなく、農業工場と化します。人間もコストダウンの対象です。

実はまだこのビジネスモデルは有効です。大量に作ってシェアを取るというのが企業が生き残るための最重要課題になっていますから、薄型テレビなんか典型です。パネルを大量生産してコストダウンしシェア拡大を狙います。

それでは20年後はこのビジネスモデルは生き残るでしょうか?
もし生き残っているとすれば、地球は窒息しかかっているでしょうね。「限りある地球の中で、限りの無い成長はありえない」からです。

たぶん大企業はこのモデルから抜け出せません、だから中小企業の目指す道が残っていると思います。
おいしい1個200円のハンバーガーを作って、100円のハンバーガー2個食べたより高い満足を提供することでしょうね(モスバーガーはこの路線ですね)。いやいや、素材にこだわれば1個1000円のハンバーガーだってありえます。そうすれば、1500個売ればいいわけですから。必要な資源も格段に減りますよね。

スイスはずいぶんと物価が高いです。エビアン500ccが350円ぐらいしますから。でも物価が高いから貧しい暮らしをしているようにはとうてい思えませんね。彼らはうらやましくなるぐらい豊かな暮らしをしているのです。

100円で2万個売ろうとする社会と、1000円を1500個売る社会とどちらが幸せだと思います?

 

ほどほどに

京都市のコンビニの夜間営業規制問題を受けて、CO2削減につながるとか、あまり効果はないとか議論が持ち上がってます。

こういう議論の時に出てくるのが「消費者ニーズ」
イオンの岡田さんは大型店の出店規制などの話が出るたびに、「消費者のニーズ・利益に反する」と訴えてこられました。たしかに、消費者ニーズをとらえ、それに応えていくことはビジネスを行っていく上で大切なことなのですが、その結果が今の社会です。

消費者ニーズの基本は「良いものを安く、いつでも直ぐに手に入れることができる」でしょう。「良いものを安く」の故に大量生産してコストダウンし市場に提供してきたのが量販店やナショナルチェーンです。一方「いつでも直ぐに」を実現してきたのがコンビニ。店舗へのアクセスを容易にするためにロードサイド店が増えました。

日本の市場はこれらが席巻してきたのです。一方で商店街の店は消費者ニーズへの対応が遅れ、新しいマーケットへの対応が遅れ地盤沈下をしていきました。この動きが急激になってきたのが1980年からの四半世紀です。

じゃあこの20数年で、私たちはより幸せになったのかというと疑問ですね。大量生産は多くの資源を使います。いわゆるアメリカンスタンダードというビジネスモデルが世界中を席巻した結果、そのために投入される資源やエネルギーはふくれあがってきます。一方、コストダウンのために犠牲になったのが人件費。商品が安くなった代わりに、収入も安くなってしまいました。安いハンバーガーを得られる代わりに、ワーキングプアが増えたわけです。一億層中流といわれたのは昔話です。

マックの店長のサービス残業が問題になりましたが、このようなワーキングプアの問題は、低コストによって成り立つビジネスモデルを変えない限り無理なような気がします。かつて65円のマックや280円の牛丼が出たとき、これが現代の消費者ニーズにあったビジネスモデルだと喧伝されましたが、別に65円までしてもらわなくても良いと思った方も少なくなかったのでは?同じように、セブンイレブンはできた頃と同じ、7時から11時までの営業でも良いように思うのです。

私の店が寝具のグリーン購入を始めたのは1998年からですが、そのきっかけは、こんなままで世界が持つわけ無いという思いがあったことと、私のような零細企業は大型店と同じ土俵で戦っても勝ち目はありませんから、違う土俵で戦おうという企業戦略上からです。
大企業の大量生産・大量廃棄に対して、資源消費を少なくし、長期使用を目指しました。ただ、長く使うためには、それなりの品質を確保する必要があり、価格面では安くなりません。ただ、問屋を通すのではなく、技術の高い工場と直接契約することにより、流通コストを削減して、その分価格を引き下げる取り組みを行ってきました。このことは同時に流通に必要なエネルギーの削減にもなるのです。

昨年来、地球温暖化問題で流れが少しずつかわりつつあるような気がしますが、私たちは便利さで囲まれたライフスタイルを変えることができるのでしょうか。

東京百景その2

夕方、汐留のあたりを歩いていると、高層ビルに明かりがともって、まるで別世界のようです。小学校の頃、鉄腕アトムに代表される未来都市のイメージがそこに実現しています。東京はおしゃれで、感度の高い都市。

でも、東京は「眠らない都市」という表現をされることがありますが、東京は「眠れない都市」になってしまったんでないかなとも思います。

話題の六本木に続いて、赤坂にも新しいエリアが誕生しています。あの六本木ヒルズさえ「一世を風靡した」と表現されてしまうスピードの早さ。都市では時間がますます凝縮されていくように思われます。

美術館で、特にルネサンス芸術を見てほっとするのは、ギリシア・ローマからの長い時間をじっくりと取り戻せる気がするからなのかもしれません。私たちは「明かり」より「灯り」を求めようとしているのでしょう。

そんな現代社会で、質の高い睡眠空間をどうやって提供していくのかが、私たちのミッションです。

昨日お会いしたキャラクターデザイナーの井上・ヒサトさんから、「ネムタ」というナマケモノのキャラクターを紹介いただきました。僕のイメージにぴったりだそうで、そういわれると、ある面複雑な心境もあるのですが、ゆっくりと時間をすごすネムタもいいものです。

東京百景

昨日から東京です。

東京ビッグサイトで行われていたホームファッションフェアは予想されていましたが、「つまらん」の一言。昨年11月もひどかったのですが、それ以上。さっさと帰ってきました。6月のインテリア・ライフスタイルに期待しましょう。

その代わりといってはなんですが、上野の国立西洋美術館で行われていたヴィーナス展へ。目玉はフィレンツェ・ウフィツィ美術館のウルビーノのヴィーナスです。金曜日の上野公園って人でいっぱいでしたが、西洋美術館は比較的ゆったりと見ることができました。昨年行った六本木の新国立美術館の「モネ展」は黒山の人だかりで辟易したのですが、音声ガイドと一緒に2時間ゆったりと回ることができました。

ウルビーノのヴィーナス、いいですねぇ。あの目の表情がなんともいえない官能的で印象的。ウフィツィ美術館はどうしても「プリマベーラ」や「受胎告知」の印象が強くて、ウルビーノのヴィーナスもじっくり見た記憶がないのですが、こうやってみると本当に良い絵です。

東京って、これ以外に東山魁夷展とかいろいろあって本当に迷ってしまいます。

夜はポコ・ア・ポコの辻井君に連れられて、THE CLUBのアサヒナイトに参加してきました。いわば大人の社交場。マスコミやメーカーなどいろいろな立場の人が集まってきて、エキサイティングな場でした。
場所は銀座のiconicというコンランのレストランです。東京にもコンランのレストランがあるとは知らず。ただ話が盛り上がって、料理を味わうにはほど遠かったのが残念です。でも、おしゃれな店。

感じたのは「睡眠と寝具」って話すと決まって枕の話になるということです。たしかに枕も大事なのですが、それ以上に敷ふとんやマットレスが大事で、このことが、ほとんど知られていません。これをどう表現するかが今後の課題ですね。

感性産業創造フォーラム5

昨日3/27は滋賀県が主催するの感性産業創出フォーラムにパネラーとして参加してきました。というのも、県の感性産業創出に関する研究会の委員をしてまして、どういう訳か私にお鉢が回ってきました。

基調講演はあの藤巻幸夫氏。パネラーは、同志社の林先生、マーケティングダイナミックスの上野さん、中之島を中心に全国でクリエイティブなビジネスを展開していらっしゃるあの「graf」代表の服部さん、とそうそうたるメンバーです。

講師控室でお話しをされていたときに感じたのは、藤巻さんも服部さんもすごい人脈ネットワークでお仕事をされているんですね。これはすごい!このまたネットワークがハンパじゃない。横で聞いていて(半分以上わからないんですけど)ワクワクしてきます。

藤巻さんのお話はとにかくパワフルでワクワク。盛んに「これはイケテル、これはイケテナイ」が出てきます。わかりにくい感性産業と書くより「イケテル産業」と云った方が本質的なように思いますね。

服部さんもすごい!一番感心したのは「フェアトレード」という考え方。途上国に対するものではなく、作り手と買い手お互いがモノづくりの価値観を共有しようという考え方ですね。

ということで、パネラーでありながら、ずいぶんと勉強させてもらった一日でした。服部さんとコラボができそうなお話とか、藤巻さんに「また会いましょう」といっていただいて収穫大盛。

エキサイティングな一日でした

小企業だからできる「質販店」

ドイツから帰国した1月17日、大津で「グリーン購入フォーラム」が開催された。

昨年のグリーン購入大賞で滋賀県から4つの受賞団体が出たことを機に開催されたのだが、セントレア到着が遅れ、ぎりぎりに会場に着く。
基調講演はグリーン購入ネットワーク会長の中原武蔵工大教授。その後私を含め3団体が受賞発表。その後に、中原先生をコーディネーターに嘉田滋賀県知事、高田滋賀銀行頭取、藤井滋賀環境生協理事長、土屋滋賀GPN代表幹事(ここまでは豪華メンバー)と私でパネルディスカッションが行われた。

環境に負荷をかけないグリーン購入への取組みは、昨年のグリーン購入大賞の大企業部門で受賞した松下電器のように大企業が多い。流通系でもイオンや平和堂などが、過去大賞を受賞している。
しかし、いかに環境負荷を抑え、リサイクルに取り組んでいるといっても大企業は基本的に「量販店」すなわち「大量に販売すること」が前提として成り立っていることがほとんどである。

パネルディスカッションで「中小企業としての取組み」を聞かれたが、中小企業こそ量に頼らない「質販店」を目指せるのではないだろうか? 確かに「量」をとらずに「質」を取ると価格は高くならざるを得ない。しかし、質を上げることで長く使うことが出来るのなら、資源の消費は少なくて済むのである。

大量にペットボトルを販売し、それをリサイクルすることより、ペットボトルそのものを使わないような生活スタイルを作り上げていくことが大切じゃないかということを目指していくことが大切なのだ。

ハイムテキスタイルとケルン家具市

お正月はやはり太ってしまいました・・・

毎年の恒例ですが、今年もドイツのフランクフルトで開催されるハイムテキスタイル見本市とケルンで開催される国際家具見本市に行ってきます。

ハイムテキスタイルでは、羽毛原料の買い付けが主な目的です。こればかりは自分の目で確かめて買わないと、信頼の置ける原料屋さん(カウフマン社)といえどもだめなのです。
特に見本市でしかでない数百キロしかとれないメッセスペシャルが目的です。

ケルンは家具市ですが、主な目的はベッド。センベラ、ヒュスラーネスト、プロナチューラなど、ヨーロッパならではの天然素材のベッド、マットレスの最新情報の入手ですね。

ということで、出発の朝のホテルであわただしく書いておりますが、向こうでレポートできるかもしれません。お楽しみに。

老舗ののれん 西川とバーバリー

昨日名古屋で八木兵という問屋さんへ行ってきました。ここはいわゆる現金問屋で、暮らしの衣料店という「しまむら」のような業態の仕入先です。ですから、980円売りの敷パッドなどのように、低価格帯の商品が多いので、私の店の要求するクオリティを満たす品は通常はほとんどありません。それでも業界のトレンドの確認と、ときどきまれに上質な品が値打ちにでていることがあるので、2〜3ヶ月に1回ほどチェックをします。

今回目立ったのが「京都西川」の製品です。寝具の老舗西川グループの一員ですが、前にも裏ブログで書いたように、ちょっとあこぎなことをしています。
それは、商品レベルの低い中国製の安い寝具に「京都西川」の表示を付けたものを少し高く売るというやり方です。消費者は「西川」のだから安心、と錯誤をしやすいのです。実は京都西川は、本当の西川品質の品には、波状の西川というマークか、ローズのマークをつけてます。しかし、そんなこと消費者はわかりません。

これはあきらかに西川ブランドの切り売り(というかバッタ売り)のようなものです。こんなことを続けていたらブランドイメージはぐちゃぐちゃです。そうでなくても、西川は量販店の目玉にされているのです。

バーバリーの寝具は日本では西川産業(東京西川)がライセンス生産しています。バーバリーの品質チェックが厳しいので、安心して販売できる数少ないブランド寝具でしたが、来年からは寝具専門店での扱いが終了します。百貨店と直営店舗のみの扱いになります。理由は専門店の販売チャンネルに出回った結果生じたアウトレット品や値引き販売からブランドイメージを守るためと思われます。

かつて「西川」といえば高い品質が保証されていましたが、量販店にも出回った結果バーゲンブランドに成り下がろうとしています。京都西川のやり方はそれをさらに低品質の安物ブランドに貶めることにほかなりません。

特に唖然としたのは、売場に展示されていた1万円前後の価格で販売されるグレードの毛布でした。通常はこのクラスは国産のしっかりしたものを揃えるのが当たり前ですが、中国製の京都西川の、何のとりえもなさそうな品が並べられていたのです。

寝具に携わるものとして、「西川」にこんなことはしてもらいたくないんですけどねぇ。京都西川さん、老舗のブランドより当面の儲けのほうが大事ですか?

価格とと大量消費社会の関係

原油の値上がりの影響で、薄利体質の寝具業界もこらえきれなくなり、値上げが続いています。一番影響が多いのはウレタンやポリエチレンパイプなどの石油を原料とするものです。寝具は嵩が大きいので、運賃のアップの影響も少なくありません。

そんな中で新聞の投書欄に「つぎつぎと値上げはけしからん。値下げをした大手スーパーをみならえ」というような発言がありました。確かに不要のや便乗の値上げをするのは問題かもしれません。しかし、原油のアップという基幹部分でのコストアップの中でコストダウンの圧力をかけることは、必ずどこかに無理が生じます。

寝具業界ではこのような話が良くあります。
ある流通大手との商談をしたあとで、A社「こんなもん無茶苦茶やがな、全然コストあわんで」するとB社「Aさん、真面目に考えてたらあきませんで、価格に合わせて中身を設定しないと・・・」
結局、「ダウン90%の表示なのに実際には70%もなかった」ということが起こります。問題になって、作らせた中国の業者にクレームを出したら「指定のコストに合う中身を入れるしかないが、表示はそちらの希望通りにした」「本来なら8週間(これでも短い)育てるはずだけど6週間ですます」といったことになります。

家電品は昔と比べるとずいぶんと安くなりました。そのかわり耐久性に乏しく壊れるのも早くなったのです。大量生産を前提として価格は下げられましたが、コストダウンの影で耐久性は次第に無視されるようになりました。現在の価格は大量消費を前提としているのですが、いよいよそれでは地球が危なくなってきたというのが現状ではないでしょうか。

1つの利益は半分になってもいいから、倍以上売れれば良いという「グローバル・スタンダード(実はアメリカン・スタンダード)」が大手を振ってきましたが、このゲームの盤である地球の大きさも資源も限られています。良いものを分相応に少しだけというライフスタイルがグローバル・スタンダードになって欲しいと思います。

それ故に、さわだでは「寝具のグリーン購入」ということで、良いものを長く使ってゴミを少なくする、ことを推進してきました。ですから、長く使っていただくための安心と安全のためのコストは譲れません。

一方コストを下げるために、流通経費を抑える、無地にして生地のロスを少なくする、1枚ずつではなく、できるだけまとめて縫製をする、といったムダをださない努力はずっと続けています。

残念ながら一部については来月より値を上げざるを得ないものが出てまいりましたが、その点についてはご理解をいただきますようお願いいたします。

赤福・ミートホープから学ぶもの

老舗である赤福の賞味期限偽装、ミートホープによるミンチ肉偽装、そのほか白い恋人など、偽装表示が後を絶たない。大手のアパレルメーカーでカシミヤが10%程度しか入っていないのに、カシミヤ100%の表示をしていたなど・・・

振り返って我が業界を顧みると、たたけばホコリ、どころか土石流が出てきそうだ。
●ダウン90%の表示が実は67%であった
●ヨーロッパ産ホワイトグースダウンの表示なのに、実際は100%ホワイトダック(たぶん中国)だった
●ウール50%ポリエステル50%の表示なのに、実際はウール20%だった
●台湾経由の原料でニワトリの混入が目立っている

偽装ではないと思うが、こんな例もある。
ポーランド産といえば高級羽毛の代名詞みたいなところがあるが、本当のポーランド産とよべる水準の、つまり20週以上丁寧に育てたサードプラッキング(3回目の摘み取り)のハンドピック・グースダウンなら嵩高性は少なくとも17cmあるはずなのだが、実際には15cm程度の、私の店で言えば中国産のマシンピックのホワイトグースダウン(15.5cmある)とたいして変わらないハンドピックダウンは実に多い。

自分で作っているとよくわかるが、ふとんはごまかしがしやすい。嵩のない原料を増量して入れて、上質のダウンに見せかけるなんて手法も業界では見られるのである。
そして、「偽装」という禁断の木の実を一旦食べてしまうと、やめられないのだ。

私の店が既製の製品をやめてオリジナルにした理由がこれなのだ。どうしてもメーカーは価格引下げ圧力の中では、良い原料を高級品しか使おうとしない。リーズナブルラインでの品質を上げることが難しいのである。

羽毛の原料メーカーにも「品質を落とすようなことはゼッタイしないで下さい、どうしても値上げが必要な時は申し出てください」と申し上げている。というのも原料が値上がっているのははっきりしているのだから、無理に価格を抑えようとすると、必ず品質が下がるからだ。後はロスをいかに少なくして、販売価格への影響を最小限にするか、ということが大きなポイントとなる。

実際輸送費もアップしているので非常にやっかいではあるが、品質を守ることが私の店の生命線なのだから、この姿勢は断固として続けるしかないのである。
そうでなければ、赤福やミートホープのようになってしまうのだ。
livedoor プロフィール

ねむりはかせ

創業120年を迎える老舗のふとん屋の四代目
今までの「売れれば良いふとん屋」を脱却し、快適な眠りはどうあるべきか、そのための寝具はどのようにしたらいいかを日夜研究しています。
そのために、全国世界を訪ね歩き、試行錯誤の中からオリジナルの寝具を生み出してきました。

プロフィール画像はキャラクターデザイナー井上・ヒサトさんの作品 なまけもののネムタをご厚意で使わせていただきました。

記事検索
  • ライブドアブログ